女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

同居は一長一短?子育てに干渉する義母にイライラ…原因と対処法

   

同居は一長一短?子育てに干渉する義母にイライラ…原因と対処法

義母との同居の子育てにはメリットがあります。

子供の面倒を見てもらえるなど良いこともあるのですが、子育てについて義母との考え方の違いからイライラすることもあります。口出しはせずに手だけ出してくれるとよいという意見もありますが、なかなかそううまくはいかないものです。

今回は、同居しているお義母さんとうまく付き合っていくために対処方法をご紹介します。少しでも関係がよくなって気持ちが楽になるといいなと思います。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


子育てに干渉されイライラするわけは同居義母とのジェネレーションギャップだった!

義母との子育ての考え方の違い

そもそも義母世代とは子育ての考え方に違いがあります。

最近は、乳幼児を子育て中の女性が、実母や義母からの干渉にストレスを感じる場面が多いようです。

義母は確かに育児経験が豊富で、家族を育て上げた存在です。一方、現代の母親は最新の育児情報にアンテナを張り、得た情報を子育てに活かそうとしています。

時を経て、私たちを取り巻く環境も子育ての考え方も変化していく中で、世代間のギャップが生じてしまうのは当然のことでしょう。

どんな時にギャップが生じるのか

母乳育児についてのギャップは一つの例です。栄養や愛情面で母乳育児が見直され、良さが叫ばれています。実際に多くの産院や病院でも推奨されています。

しかし、義母世代は「母乳より粉ミルクに栄養がある」といわれていた昭和40年代に育児を経験して、完全母乳での育児は20%ほどであったといわれています。

母乳を飲んだ後に赤ちゃんがぐずったり、吐いたりすると「母乳が足りない、粉ミルクを足しなさい」と安易に言われることがあります。

太っている赤ちゃんは良いこと、と思い込んでいる義母から「アナタが悪い」と言われて母乳が出なくなってしまった、義母の単なる小言では済まない深刻なケースもあるようです。

母親としては、産院や病院で指導を受けて、できるだけ母乳で育てようと努力しているのに、義母から否定されるような言葉を投げかけられると、言いようがないストレスを感じることでしょう。

言うだけでは収まらず、義母がミルクを買ってきてどうしようか悩んでしまった母親もいるようです。

母乳育児に関してはギャップのほんの一例です。他にも挙げたらキリがないでしょう。
【ここまで本文】

子育ての助言にイライラ…同居の義母への対処法

【ここから本文をリライトして記入】

「そうですね」と答えて言うとおりにしない勇気を持とう

子育て中の母親はかわいい息子のお嫁さんであり、かわいい孫のお母さんであり、大事に思っているのは間違いないのですが、姑という立場はとにかくお嫁さんにはアレコレ言いたくなるものです。

特に子育てにはうるさくなり、助言の中には経験談を交えてくどくどと長い話がセットになっていて、聞いているだけでも苦痛に感じる母親も少なくないようです。

「もっと食べさせなさい」
「〇〇さんはこうしてるよ」
「それではダメよ」

時折、日々努力しているのに傷つくような言葉が飛んでくることがあります。思わず、「わかってます!」「黙ってて!」と言いたくもなるのですが、憎み切れない存在でもあるので黙っているとそれはそれでストレスが溜まってしまいます。

そこで、相手にとっては気持ちの良い返事とは言えないのですが、そのまま受け止めて「ハイそうですね」「ハイそうします」と言っておいて、陰で全然違うことをする、そういったスタンスで受け流すようにすると、黙っているより楽になれるし相手も言ってこなくなります。

何よりも自分の主張を曲げることはなく、相手に押し切られたまま子育てをするよりは、笑顔でいられます。

長い子育て人生、受け流さないとキリがないのでやめましょう。

みんなはどう?同居の子育てにイライラはつきものなのか

子供の将来を思い、イライラ

私は結婚して10年たちます。主人の両親と同居中で特に生活に不自由はしていません。家族は皆うまく行っているのですが不満なことがあります。息子の教育について義母と考え方が合いません。

私は息子の教育には力を入れていて、進学校に通わせて良い職業に就くべきだと思っていますが、姑が邪魔をします。姑は私に隠れて、夫や子供に「かわいそう」とか「お母さんは鬼だ」「子供の頃に遊ばないとろくな大人にならない」と言っています。

ある時義母が、息子に頼まれてもいないゲームを買おうとして子供に言い聞かせるのに苦労をしました。

私は子供の未来が明るくなるよう教育に力を入れているのです。親として情報を収集して努力しています。

しかし、私が意地悪な母親のように言われて腹が立ちます。夫に言えても、姑に言えないのがストレスで、同居とはいえ時々孤独を感じて涙が出てきます。

子供に甘すぎる夫の両親

同居嫁です。子供や育児を手伝わない夫にイライラすることはありますが、夫の両親の対応にもっとイライラ……。

孫に好かれたいのはわかるのですが、子供が泣けばたくさんお菓子をあげたり、おもちゃを買い与えたり……。虫歯になるからやめてください、と何度もこちらがお願いしても、「そんなに我慢させてはかわいそう」「ママは厳しすぎる」と受け入れません。

子供にとって逃げ場になっているのでうかうかとしていられず、いつも甘やかされているのが気掛かりです。

虫歯になって歯医者に連れて行き、泣き顔を見て励ますのは母親です。欲しいものはすぐに手に入ると子供に思って欲しくないし、後のことをちゃんと考えて欲しいです。

同居の子育てでもイライラは解消できる!

味方は子供達

両親にとって、孫である子供は目に入れても痛くないかわいい存在です。ですが、孫が自分に懐かないと淋しいもの。ありったけの愛情を注ごうと両親も懸命で楽しみの一つです。

両親のコミュニティの中で孫の話題は常にトップの割合です。両親にも祖父母としての体裁があるようです。

しかし、一方で子供は赤ちゃんの頃は懐いても、いつかは母親から離れなくなります。そうなると立場は逆転し、両親も態度を変えざるを得なくなります。

子供が小学生になるとさらに状況が変わります。子供が自分の味方をしてくれるようになります。

子供の意思で母親に思いやりを示すようになります。そういったことも子供にとって成長の一つです。そうなるまでの辛抱です。

同居のストレスが軽減し、子供の成長に喜びを噛み締められる未来があります。成長を楽しみに、今を生きてはいかがでしょうか。

家から離れてみよう

同居してあらゆる所に気遣いをして、家にずっといるとストレスが溜まります。

そういう時は悪く思わず、気分転換に外に出るのもいいでしょう。今、一緒に居たくないと思うことは誰にでも起こりうることです。何を言われようとも外に出ることです。同居のストレスを我慢することはありません。

子供が小さければ交流会や講座など子供と行くなどしてもいいかもしれません。自治体では託児付きの講座もあり、自分の将来の為に希望を持つことはパワーになります。

散歩で外気を吸うだけでも、脳にクリーンな空気を送れるよう意識しながら深呼吸をすると同居のストレス発散ができます。

二世帯近居は同居の子育て世代に効果的なイライラ解消法

【ここから本文をリライトして記入】
“二世帯近居”という言葉を知っていますか。

これは、親と同居はせず、最寄駅を同じにしたり、近いエリアに住んだり、同じマンション内の別フロアに住むなど、近距離で住まいを持つ形のことで、近年注目されています。

同居の気遣いが減り、お互いが近くにいることで心配や不安も軽減されると、親世代にも子育て世代にも人気が高くなってきているようです。

“二世帯近居”やってみてわかった5つの良いところ

程良い距離感

ちょうどよい距離感が近居の最大の魅力で、干渉しあわない点がよい。

緊急時の対応

ケガをしたときや病になった時、不慮の事故などにすぐ駆けつけられる安心感がよい。

お互いの立場を尊重

遠方住まいだとなかなか会うことができず、逆に同居だと思いやりが持てなくなり余裕もなくなるようですが、少し離れることで気持ちに余裕ができて大切さがわかるように。

経済的で子育て世代のキャリア形成に利点がある

孫の面倒を両親に見てもらい保育料が浮いている世帯もありますが、保育園に預けても近居の両親に送り迎えをお願いし仕事に集中できる子育て世帯もあり、経済面やキャリア形成の面で良い。

アノ問題の緩和策

家を守る女性同士だからこそ避けられない嫁姑問題。近居であればそれぞれの家を守り、気を遣う機会が減ります。同居より遥かに気兼ねなく生活できます。

同居中子育てのまとめ

ここまで、同居の子育て中に起こってしまうイライラについて考えてきました。

親世代も子育て世代も、考え方に違いはあっても根底にあるのは子供への「愛」です。

愛を注がれた子供はすくすくと育ち、やがて人に愛を注げる素晴らしい大人に成長することでしょう。

どんなにイライラしても、愛があることに喜びを持って子育てしていけると良いですね。愛を注ぎ続ける母親としての誇りを忘れず日々頑張っていきましょう。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ