女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

帝王切開の医療費…保険に入ってない場合は?出産の助成制度

   

帝王切開の医療費…保険に入ってない場合は?出産の助成制度

女性にとって出産は命がけです。

ですから、普通分娩を希望していても、母体と赤ちゃんの安全確保のため、帝王切開などの異常分娩になる場合もあります。

また、出産費用は高額になりがちで、帝王切開は60万円ほどかかると言われています。

保険に入ってない場合、支払いが心配になりますが、公的な出産の補助金制度があり、利用することができます。

今回は、帝王切開にかかる費用や、補助金の制度などについてご紹介しましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


【帝王切開の費用】保険に入ってないから心配…補助金制度とは

帝王切開は、母子の安全確保を目的とした医療行為のため、手術や陣痛促進剤などの費用は保険適用になり、それ以外は保険適用外とされています。

つまり、分娩料や個室に入院した場合の差額料金などは、自然分娩と同じように保険適用外になります。

出産の際、加入している保険に申請すれば「出産育児一時金」が42万円支給されます。

この制度を利用することにより、自分で支払う出産費用は数万円〜数十万円で済ませることができます。

しかし、生まれた赤ちゃんが未熟児や、特別な管理が必要な状態でNICUに入ることになり、医療費が高額になるケースもあります。

その場合は、「高額療養費」の申請をすればいくらか医療費が戻ってくることもあるので、この制度も利用するといいでしょう。

また、加入している健康保険によっては「家族療養付加金」が数万円支給される場合もあります。

健康保険の手続きについては、加入している夫や会社に確認しておきましょう。

保険に入ってないということで支払いができるのか不安になるという話もよく聞きますが、公的な補助制度を使えば自己負担を低く抑えられます。

早めに申請をしておけば、安心して出産に臨むことができるでしょう。

帝王切開で出産で保険に入ってない方へ…助成費用イロイロ】

帝王切開の費用が心配…保険に入ってない場合は?助成金について

生命保険に入ってないから出産費用を払えないかもしれないと不安になる人もいるでしょう。

しかし、公的な出産や医療の補助制度を利用すれば自己負担額を低く抑えることは可能です。

帝王切開で利用できる助成制度は以下のとおりです。

出産育児一時金

妊娠4ヶ月つまり85日以上で出産した場合、健康保険から1児につき42万円支給されます。

この給付金は、自然分娩や帝王切開だけでなく、早産や流産、死産や人工妊娠中絶なども対象です。

ただし、妊娠22週未満での出産や、産科医療補償制度に入っていない医療機関で出産した場合の支給金額は異なります。

高額療養費制度(限度額認定証)

事前に申請をしておけば、窓口での支払いが自己負担限度額のみで済みます。

出産手当金(保険組合)

出産日以前の42日から出産の翌日以降の56日までの会社を休んでいる期間が対象の手当金です。

1日あたり、標準報酬日額の3分の2に相当する金額が支給されます。

ただし、出産手当金よりも少額の給料が支払われていれば、差額分のみ支給となります。

この他、確定申告の時に、医療費控除還付金の申告をすると、いくらか戻ってくる場合があります。

申告には年収や所得、医療費など様々な条件があるので、不明な場合は役所に相談してみましょう。

帝王切開で出産予定…保険に入ってない!妊娠中でも加入できる?

帝王切開で出産することになったけれど、保険に入ってないから医療費の支払いが心配という人も多いでしょう。

実は、妊娠中でも加入できる保険はありますが、メリットがある反面、注意が必要な点もあります。

妊娠中の保険加入で注意すべき点

妊娠中に保険に加入できても、条件が厳しかったり、補償されている内容が狭かったりと納得できない可能性があります。

保険の種類にはいろいろなタイプのものがあり、給付金の支払いの条件も様々です。

加入する前に、じっくりと比較・検討をして、一番納得できる保険を選ぶことが大切です。

妊娠中に加入できて補償が手厚い女性保険もある

これまでは、妊娠中に加入できると言っても、補償内容が限られていて、給付も次回からの妊娠中に問題が起きた時のみという条件の保険がほとんどでした。

しかし最近は、現在の妊娠に対して保険が適用され、万一の場合に給付金が下りるというものも出てきました。

正常分娩での入院の費用も対象になる保険もあります。

妊娠期間は限られているので、早く入らなければと焦ってしまうかもしれませんが、後々のことも考えて慎重に選ぶことをおすすめします。

帝王切開は痛い?費用が高い?メリット・デメリットとは

帝王切開は、母子の安全確保のために行われる開腹手術です。

出産を帝王切開で行う場合、痛みや費用のことなど気になる人は多いと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?

帝王切開のメリットとは?

出産日が決められる

帝王切開は、手術なので日にちを決めて行われます。

自然分娩と違い、帝王切開では余裕を持って日にちが設定されるので、妊婦さんもその日に向けて心構えができますし、家族も前もって準備することが可能です。

出産をする時の痛みが少ない

手術は陣痛が起こる前に行い、麻酔も使うので、あまり痛みを感じることなくお産ができます。

ただ、麻酔の注射が痛いと感じる人は多いようです。

この他、出産の際、赤ちゃんが産道を通らないため、頭の形がきれいなことが多いという説もあります。

帝王切開のデメリットとは?

出産費用が高い

帝王切開は、自然分娩よりも入院期間が長く、出産費用が高くなります。

ただ、帝王切開は、保険が適用され、高額療養費の対象にもなるため、申請することで自己負担額を抑えることが可能です。

出産後の痛みが長引く・傷跡が残る

帝王切開の後、手術の傷が傷んだり、後陣痛に苦しんだりするケースや、おなかに傷跡が残り、ケロイドが残るリスクもあります。

ただ、切り方によっては傷を目立ちにくくすることもできます。

手術の方法について、担当医と話し合い、自分の希望を伝えてみるといいでしょう。

帝王切開による癒着…予防法と対処法

帝王切開をすると、手術した部分と他の臓器がくっついてしまう「癒着」が起こることがあります。

この癒着を防ぐ方法と対処法についてご紹介しましょう。

帝王切開による癒着を防ぐ…癒着防止フィルムとは

現段階では、帝王切開による癒着を完全に防ぐことができる方法はありません。

少し前までとられていた対策は、医師は術後の縫合を丁寧に行い出血を減らすこと、お母さんは癒着がひどくならないようにできるだけ体を動かすいうものでした。

しかし、最近になって癒着防止フィルムが作り出され、その有効性が注目されています。

子宮や傷口に貼ると他の臓器や組織との癒着を防ぐことができます。

また、シートは人体に無害で、術後1ヵ月ほどで自然に体内に吸収されるようになっているため、剥がす手間もなく、体への負担もありません。

帝王切開後の癒着による体調不良…早めに受診を

帝王切開は、一度行うと、それ以後も帝王切開で出産することになる場合がほとんどです。

その分、癒着の危険性も高まり、悪化しやすくなります。

癒着がひどくなると、腸閉塞や不妊を引き起こすこともあるので、術後は意識的に体を動かすことが重要です。

痛みがあるからとベッドでじっと寝ていると、癒着が起こりやすくなります。

帝王切開の後、体調不良が続き改善しない場合は、できるだけ早めに病院を受診するようにしましょう。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ