女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

3歳の子供の言葉の発達の遅れが気になるときの原因や対応の仕方

   

3歳の子供の言葉の発達の遅れが気になるときの原因や対応の仕方

子供が3歳にもなると、たくさん言葉を吸収して会話もたくさんするようになってきます。

中には3歳を過ぎても周りの子と比べ、なかなか会話らしい会話ができずに落ち込んでしまう親もいます。

言葉の発達は成長の目印にもなっているので、一般的には3歳ぐらいで会話の遅れがある場合には原因を探って行く必要があります。

そこで今回は、3歳児の言葉の発達が遅れてしまっている原因や、子供との関わり方などの対応についてご説明します。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


言葉の発達遅れの原因を探る必要がある3歳児の特徴

赤ちゃんは1歳を過ぎたあたりから何となく伝わる程度の言葉を話し、2歳になると簡単な文を使って表現できます。

「ママ、これ、ほしい」などの、しっかりした形で話すことができます。

また発言する単語も多く増えてくるのではないでしょうか。

そして3歳にもなればケンカになった理由や、少し難しいことも理解して話せるようになってきます。

言葉の遅れの目安は?

まずお子様によってかなりの個人差はあると言われています。

昔から女の子はおしゃべりでよく話すと言われていますが、あまり話さない女の子もいますし、逆におしゃべりな男の子もいます。

しかし、大体の目安は知っておきたいものです。

ほとんどの場合は定期検診などにより、おかしな点があれば教えてもらえます。

自分で確認する点としては、2歳ぐらいまでに何か意味のある言葉を話したかどうか、また3歳になっても簡単な文を話せないということであれば、何かしらの原因を疑う必要があります。

3歳児で言葉の発達が遅いという場合に考えられる原因

2歳から3歳になっても言葉が遅れていたり、言葉が出てこないといったことには、さまざまな原因があります。

まず挙げられるのが、子ども一人一人の個性です。

例えば動きまわるのが好きな子がいれば、じっと本を読むのが好きだという子もいるのです。

得意や不得意はあってしかるべきです。

すべてが上手くできる子というのは、ほとんどいません。

言葉の意味が分かっていても、それを口に出すのが苦手な子の場合、言葉の遅れになりやすいと言われています。

たくさんの言葉を取り入れる

2〜3歳になっても言葉の遅れや言葉を口にしないといった場合、自分の中に取り入れる言葉の量が少ないことが挙げられます。

例えば、お母さんが赤ちゃんに投げかける言葉が少なかったり、外に出て、たくさんの刺激を受け入れる機会がなかったりすると、どうしても情報を取り入れる量は減ってしまいます。

取り入れる情報が少ないということは、理解する力も備わってこないので、自動的に言葉を話すのが遅れてしまうということです。

一方通行なコミュニケーション

言葉の遅れなどの原因の一つに、インターネットやスマートフォンを使用している人が多くなっていることが挙げられます。

お母さんとしては子どもが画面に集中してくれるので楽ですが、じっと画面を見続ける時間が長いほど、言葉の遅れにつながります。

一見、音楽や画面の中のキャラクターが話す言葉を聞いているので、言葉の発達には良いと思われていますが、相手は機械です。

一方通行で情報を受けているだけなので、コミュニケーション能力はつきません。

言葉の発達の遅れを改善させるには3歳より前に行う必要あり

最近の「言葉遅れ」の子どもたちの多くには、新しい傾向がみられるようです。

それは運動神経や基本的な生活習慣などの能力値は正常に発達しているにも関わらず、意味の伝わる言葉をほとんど話せないのです。

その子たちの生活環境を調査した結果、生まれてからずっと「テレビ」や「動画」を
見続けている子たちです。

1日に何時間も「テレビ」に熱中しており、両親との人間らしいコミュニケーションが
取れていません。

この数年間で、このような「言葉遅れ」の子どもたちを多く見てきたと警告を促す大学教授は、

「これらの親子にテレビや動画などの視聴をやめてもらい、親子が向き合って遊ぶ時間を多く作れば、子どもは変わる。言葉も多くなり集団生活において身につけるべき基礎ががついてくる」

と話しています。

さらに、「3歳を過ぎたあたりからようやく始めても治すのが難しい」と続けています。

できるだけ早く改善に向けて取り掛からなければ、手遅れになるかもしれません。

3歳すぎて言葉の発達や行動の発達が遅い時に疑われるのは発達障害

3歳を過ぎたあたりから、おかしな行動や発達の遅れが表面に出てくるので、この時期に定期検診などで、発達障害だと言われることもあるようです。

ではどのような特徴があるのでしょうか。

[ 偏食が多い ]

とにかくこだわりが強く、同じ食品や同じメーカー製品でないと食べません。

[ 言葉の遅れ ]

3歳を過ぎてもほとんどしゃべらなかったり、単語は出てきても会話にならない
場合があります。

また言われたことをそのまま繰り返すケースなどもあります。

[ こだわり ]

限定的なものにだけ興味をもち、ずっと執着している。

回るものに興味をもてば、おもちゃの車のタイヤだけをずっと回し続けていたり、本のページをめくって、じっと見ていたりします。

[ パニック ]

恐怖心を感じると泣きじゃくったり、地面に寝転んで足をバタつかせたりして
暴れまわります。

[ 動き回る ]

ゴールもなくひたすら走り回っています。

とにかくじっとしていられません。

[ チックの症状がある ]

チック症状には、まばたきを多くしたり首を振る動作、また肩をあげたりする症状がみられます。

鼻を鳴らしたり、咳払いをしたりといった音声チックもあります。

3歳を過ぎたけど周りのこと違う‥発達障害を疑った場合の対応

発達障害は親が気づくよりも、多くの園児をみている幼稚園または小児科などの定期検診などで言われることが多いようです。また、3歳児健診といった自治体でやっている乳幼児健診でわかることも多いです。

他の子どもと比較したときに違和感がみられる場合は、専門機関にかかることをおすすめします。

ただ医師に指摘されたとしても、落ち込まないでください。

ゆっくりマイペースに成長しているだけということも多々ありますし、軽い症状であれば
ほとんどが治っています。

発達障害という言葉を聞くと、とても大きな衝撃を受けるのはわかりますが、信じたくないと治療を行わないでいると、どんどん症状が悪化してしまいます。

また発達障害だとわかると周りとの関わり方も変化してきます。

まず親である自分が現実を受け入れ、周囲に理解しもらうよう努めなければ子どもを取り巻く環境を変えることはできません。

普通の子と同じように見てほしいという気持ちはわかりますが、発達障害だと知らない人からすれば「自分勝手な子」「乱暴な子」として見られてしまいます。

子どもが生きやすい環境を作ってあげられるのは、親しかいないのです。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ