女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

赤ちゃんの高熱で脳に障害が残るケースがある注意しておきたい症状

   

赤ちゃんの高熱で脳に障害が残るケースがある注意しておきたい症状

赤ちゃんが高熱を出すと、脳に障害が残ると言われます。

しかし、高熱だけで脳に障害が残ることはないようです。ただ、高熱以外の症状が見られた時には注意が必要です。

その症状が見られた時には脳の病気になっている可能性があるからです。

ここでは、赤ちゃんが高熱を出した時に注意したい症状、そしてその症状が出た時の対処方法を紹介していきます。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


高熱が出たからといって赤ちゃんの脳に障害が残るわけではない

赤ちゃんが高熱を出すと脳に障害が残るのではないかと考えてしまうものです。
しかし、高熱だけが原因で脳に障害が残ることはありません。

ある研究によると、41.7度以下の発熱では脳に障害を起こした事例はないそうです。

高熱で脳に障害が残るのは脱水症状などで体温調節がうまくいかなくなり、体温が43度を超えてしまう場合です。この場合は細胞が破壊されてしまうため、脳に障害が残る可能性があるのです。

ただし、日本国内で考えられる感染症の場合、42度以上に発熱することはありませんので、高熱が原因で脳に障害が残るということはありません。

ただし、「細菌性髄膜炎」や「脳炎」などのような脳自体の病気の場合は、脳に障害を残してしまうことがあります。

この場合の症状は発熱だけではないので、発熱以外の症状がないかも注意深く観察する必要があるでしょう。

赤ちゃんが高熱でけいれんを起こしたら脳に障害が残る場合も!

赤ちゃんが高熱を出したときに気をつけたい症状が「けいれん」です。「ひきつけ」とも言われます。

代表的なものに「てんかん」がありますが、それ以外に熱性けいれんという小児特有の病気があります。

大脳が発熱によりけいれんを起こしやすい状態になるために起こる病気です。この熱性けいれんは、生後6カ月間〜5歳くらいまでの小児が発症し、小児の15人に1人が発症すると言われています。

中枢神経感染症や代謝異常、その他発作の原因となる明らかな疾患を持たない小児に起こる病気で、脳の未熟性によるものと言われていますが、はっきりした原因は明らかになっていません。

熱性けいれんは熱が出始めてから24時間以内に起こることが多く2〜3分でおさまることが多いものです。

ただ、熱が2〜3日続いた後にけいれんが起こった場合には、髄膜炎や脳炎の恐れがあるため、注意が必要です。

赤ちゃんが高熱でけいれんを起こした場合、脳に障害が残るケース

けいれんには大きく2つのパターンがあります。

それは単純型熱性けいれん複雑型熱性けいれんです。
それぞれ説明していきます。

単純型熱性けいれん

このけいれんの特徴としては次のことがあげられます。

  • けいれんの症状が起こるのは年に4回未満である
  • 全身左右対称にけいれんの症状があらわれる
  • 1回のけいれんは15分未満である
  • 熱が38度以上になったときに症状があらわれる

1年のうちに何回か発症することがありますが、この単純型熱性けいれんの場合はそれほど心配はいらないでしょう。

複雑型熱性けいれん

このけいれんの特徴としては次のことがあげられます。

  • 年に4回以上起こる
  • 左右非対称にけいれんの症状があらわれる
  • 1回に15分以上けいれんの症状が続く
  • 38度以下の発熱でも症状があらわれる

この複雑型熱性けいれんの場合は、脳の障害が原因となっていることがあり、繰り返していると後々知能障害や運動障害などの後遺症が残る場合があり注意が必要です。

また、このけいれんが続くと、てんかん発症のリスクが高まるとも言われているので、症状が見られたら早めの治療が必要です。

赤ちゃんが発熱したからといって解熱剤は使わない方がよい理由

ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入すると、病原体が持つ毒素により体温の上昇が起こります。

また、病原体を排除するために検疫活動を活発化させることによって高熱が発生します。発熱は病原体を排除するための体の防衛反応なのです。

しかし、人は発熱すると仕事などに支障が出るため、解熱剤を使い熱を下げようとします。

解熱することは体内の防衛反応のスピードを鈍らせることにもなるのです。特に赤ちゃんの場合、治るまでの時間を長引かせることで体力を使わせてしまい逆効果になることもあります。

また、小児に見られる熱性けいれんは発熱が原因で発症するものですが、発熱が原因だからと解熱すればいいと考えるのは間違いです。

熱性けいれんは一過性の脳内の変化であり、たとえ解熱したとしてもその変化はすぐに戻るわけではないからです。

実際に、小児科で熱性けいれんに対し処方される薬は、けいれんに対するものであって、解熱剤ではありません。

赤ちゃんが高熱でけいれんを起こした時の対処方法

小児の子供が発熱でけいれんを起こした場合、どのような対処をすればいいのでしょうか。
ここでは、その対処方法について紹介します。

1.けいれんを起こしたら、安全な場所に移動し寝かせる

この際に着ている衣服はゆるめてあげましょう。

また、嘔吐があった時に嘔吐物をのどにつまらせないように体は仰向きで顔を横向きにさせるか、横向きに寝かせましょう。

2.けいれんの発作中には口の中にタオルなどを入れない

窒息の危険があるので、口の中には何も入れないようにしましょう。

3.1、2の状態でしばらく様子を見る

けいれんの発作はほとんどの場合、5〜10分でおさまります。それまではしばらく様子を見ましょう。

顔面や手足の様子も医師へ伝える際の重要な情報となりますので、保護者はしっかり観察しておきましょう。

特にけいれんが長時間続いたり、左右差や局所性がある場合は、複雑型熱性けいれんの場合もあるので、そういったところも注意深く観察しましょう。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ