女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

野球やサッカーが上手な子は運動神経が良い?運動能力の秘密

   

野球やサッカーが上手な子は運動神経が良い?運動能力の秘密

運動能力がある子を見てみるとサッカーや野球などのスポーツを器用にこなしていますよね。

運動能力が高ければ色々なスポーツにチャレンジする意欲も湧いてくるので、親としても子の才能を伸ばせるので嬉しいと思います。

しかし、この運動能力や身体能力はアップできたりするものなのでしょうか?

方法があればスポーツが苦手な子でも少し改善が期待出来るのでしょうか?

そこで今回は運動神経を上げる方法やコツなどをご紹介します。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


野球・サッカー選手は運動能力高いが身体能力が高い方を大公開

野球選手とサッカー選手、どちらも高額な年俸を稼ぐプロののアスリートです。

幼少期のころから運動神経の良い子供たちは、どちらかのスポーツを選択することが多いと思います。

どちらの選手も身体能力が高いのは想像できますが、どちらの方が身体能力や運動神経がすごいのかということを比較してみたくなります。

競技の特徴から推測すると、野球は瞬発力に特化したスポーツですし、サッカーは持久力と瞬発力の両方が必要になります。

体格を比べても野球選手が大きく基礎的な筋力が強い人が多く瞬発力が強いというのがわかるのではないでしょうか。

以前、横浜ベイスターズと横浜マリノスが合同ファン感謝祭を行った事があります。

個人種目の徒競走では1位〜3位がベイスターズ、4位か〜6位がマリノス、リレー種目でも1,2位がベイスターズ、3,4位がマリノスという結果になっていました。

この結果を参考にすると、体が大きいのに素早く動くことができるプロ野球選手の方が身体能力が優れていると推測されます。

野球・サッカー2つのスポーツに必要な運動神経と身体能力

まずは、サッカーと野球にはどんな特徴があるのか考えてみましょう。

サッカーは一度プレーが始まれば、常に状況が変わっていき、その状況に臨機応変に対応しなければいけない動的なスポーツです。

プレイヤーはボールとの関係だけでなく、フィールド上の全プレイヤーとの関係、試合展開などの様々な状況から判断して、体を動かすので必ず正しい動きで行うというよりは、その場に適した動きで対応するということが多くあります。

一方、野球の場合は、1球ごとにプレーが止り、投手も打者も比較的決められた動きを行う静的なスポーツだと言えます。

単純に比べるとサッカーの方が難しく、高度な身体能力が必要だと思ってしまいます。

しかし、実際は野球の方が高度な身体操作が求められるのです。

臨機応変に体を動かすことよりも、毎回ベストなフォームで同じ動きを繰り返すことの方が高度な身体操作を必要とするのです。

サッカーの教則本では戦術を学ぶものが多いが、野球の教則本ではフォームを学ぶものが多い。

このことからも、野球の方がいかに正確に体を動かすかということを意識しているのかとがわかります。

野球やサッカーなど何でも器用にこなす子は運動神経が良い証拠

運動神経の良い・悪いというのはどこで判断しているのか。

この判断としては「どのスポーツをやらせてもそつなくこなせるか」ということになります。

運動神経が優れている子供たちは要領が良くしなやかに動くことができます。

一方、運動神経が劣っている子供達は動きがぎこちなくうまくプレーできません。

運動神経が優れている子供達は自分の体の動かし方を複数知っていて、状況に合わせて使い分けることができるのです。

なので、野球でもサッカーでもバスケでも競技がなんであろうと上手にこなすことができるのです。

運動神経が悪い子供達はどういうふうに体を動かしたらいいか分かっていないのです。

スポーツの動きをざっくり分けると投げる、打つ、取る、蹴るなどです。

さらに細かくすると、どこにどんな速さで投げるか。

どこでどうやったら取れるのか。

どこを蹴ったらどう飛ぶのか。

ということを、見て判断して実際に体を動かします。

運動神経が悪い子供達は目でみることはできていても、そこから判断して体を動かすということが苦手なのです。

目指せ運動会ヒーロー!運動神経をあげるための3つの方法

運動神経が良ければ運動会でヒーローになれます。

わが子も運動会のヒーローにしたいと思ったら次の3つを実践してみましょう。

■ステップ1〜柔軟性を高める〜

まずは体を自分が思っている通りに体を動かせるようになってなければいけません。

そのためには体の柔軟性が重要です。

といっても、子供のころはみんな体が柔らかいんじゃないの?と思いますよね。

でも、子供でも体を思い切り動かしていなければどんどん可動する範囲は狭くなってきます。

大人のように硬くはなっていないので、遊びながら柔軟体操を一緒にしていれば体は柔らかくなります。

習慣づけて柔軟性のある体をキープしましょう。

■ステップ2〜身体能力を高める〜

人の身体能力は3歳までに殆ど決まると言われています。

この時期までに色々な体の動かし方を覚えさせれると良いです。

ただ、子供なので真剣に同じ動作を反復練習させることは難しいです。

なので、いろいろな体の動かし方をする遊びをすると良いです。

例えば、ボール遊びです。子供にとっては、どんなスピードでどこに落ちてくるのか判断することが難しいです。

単純に投げて、取ってということだけでも身体能力は養われます。

■ステップ3〜イメージ力を高める〜

ここまで来ると、ある程度自分の思い通りに動かすことができるようになっています。

あとは良いイメージを頭に浮かべてその通りに体を動かすことが大切になります。

これができるようになれば、うまい人をみて真似をするだけで上手になって行きます。

子供は素直ですぐにコピーしようとしますので、できるだけプロの動きを見せてあげるようにしましょう。

子供の運動神経をあげるためには12歳までが勝負!

脳の神経系統の発達は、3歳頃に80%、6歳頃に90%、12歳頃までには100%に達するそうです。

このことから、運動神経を伸ばすためには12歳までが勝負となります。

12歳までに適切なトレーニングを繰り返すことは大切ですが、本人が楽しくないようだとあまり効果がありません。

脳の発達には「好奇心」と「楽しさが」必要です。

子供がしたいことをやらせてみましょう。

0〜1歳児は五感を発達させるためにスキンシップを多くして、楽しいとか気持ちいいという体験を多くつませましょう。

2〜4歳の時には、色々な運動を思いっきりさせてあげましょう。

外で飛んだり、跳ねたり、走ったり、転んだり、することで自分の体を思い通り動かせるようになります。

日々の遊びが運動神経の向上に直接関わる時期です。

その後も12歳までは一つの競技に集中させるのではなく、様々な競技に挑戦させることで、いろんな体の動かし方を自然に覚えて運動神経が良くなっていくでしょう。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ