女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

赤ちゃんの理想的な生活のスケジュールとは?気をつけるポイント

   

赤ちゃんの理想的な生活のスケジュールとは?気をつけるポイント

生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜の区別がなく夜中でも起きることがあります。

思い通りに自分の時間を確保できず、ストレスを感じるママも少なくありません。

そんな赤ちゃんの生活リズムも、早寝早起きを続けるうちに整ってきます。

赤ちゃんの理想的なスケジュールとはどのようなものでしょうか?

今回は、赤ちゃんの生活リズムを整える方法や注意点をご紹介します。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


赤ちゃんの生活リズム…理想的な1日のスケジュールとは

赤ちゃんの理想的な生活スケジュール

赤ちゃんの生活リズムは、親の生活次第でどんどん変化していきます。

つまり、早寝早起きを心がければ赤ちゃんもリズムが整いますが、逆に遅寝遅起きだったり、一定でなかったりすると、昼夜の区別がつかなくなることもあります。

まずは生後4〜5ヶ月の赤ちゃんの理想的な生活スケジュールをご紹介しましょう。

朝7時に起床し、8時と11〜12時頃に2回授乳します。そして、午前中に30分ほど散歩に行きます。

それから12〜14時頃にお昼寝をし、目が覚めたら14〜16時の間に室内で遊んで、3回目の授乳をします。

その後、16〜18時に少し眠って、18〜20時頃に入浴と4回目の授乳を済ませます。

この辺りで夜の就寝の準備をします。20時から眠り始めますが、翌朝7時までの間に授乳で2回ほど起きます。

これはあくまで例で、個人差がありますが、できるだけこのような生活リズムを作ってあげるといいですね。

1〜3ヶ月頃の赤ちゃんの生活スケジュール…整えるポイント

生後1〜3ヶ月の赤ちゃんは、ほとんど眠っているので、まだ生活リズムを意識しなくてもいいでしょう。

ただ、新生児の頃からすでに光や音、匂いは感じています。

朝はカーテンを開け、夜はテレビの音を消し、起きたら抱っこして外の空気に当てるようにすると、その後の生活リズムを整えやすくなります。

この頃の赤ちゃんは、母乳なら1〜3時間おきに、欲しがった時に頻繁に授乳します。

ミルクでも、3時間おきなので、パパやママもまとめて寝られない時期です。

母乳やミルクを飲むと、腸が刺激されて授乳のたびに排泄することも多いので、おむつ替えもする必要があります。

授乳のペースが落ち着いてきて、夜間の授乳も減ってくるのは、生後3〜4ヶ月からで、生後5〜6ヶ月頃から排泄のペースも安定してきます。

この時期は、赤ちゃんのお世話で寝不足になりがちです。家事は最低限にして、赤ちゃんが寝ている時は一緒に寝て、体力を温存することが大切です。

生活スケジュールが整ってくる4〜5ヶ月の赤ちゃん…1日の様子

生後4〜5ヶ月頃になると、昼間は起きて夜まとまって寝るという生活リズムが整ってきます。この時期に規則正しい生活を意識して過ごすことが大切です。

1日に1回は30分ほど散歩をし、室内遊びでしっかり体を動かし、寝る1時間前に入浴といった習慣をつければ、早寝早起きのリズムが定着します。

大人のペースに合わせると、遅い時間まで起きてしまうので、子供の生活リズムを優先してあげましょう。

4〜5ヶ月頃の赤ちゃんの1日

入浴

入浴は、1日1回、湯船につかるのは3分程度が目安です。

お風呂の時間は一定にして、寝かせる1時間前には済ませておきましょう。

散歩・遊び

散歩をすると、外の空気を感じることで刺激を受け、適度に疲れて夜ぐっすり眠れるという効果もあります。

午前中に30分ほど出かけるといいですね。

また、室内ではスキンシップをとりながらおもちゃなどでたくさん遊んであげましょう。

睡眠

朝までぐっすり眠るには、朝は部屋を明るくし、日中は散歩や遊びでたくさんスキンシップをとり、夜は部屋を暗くして静かに過ごすのがポイントです。

授乳・ミルク

1日の授乳は4時間おきで6回が目安です。ですが、まだ夜中に何度か授乳が必要な子もいます。

水分補給は、母乳やミルクが基本ですが、ミルクの子で規定量を超えるようなら麦茶や湯冷ましをあげましょう。

3ヶ月を過ぎた赤ちゃんの生活リズム…遅すぎる昼寝に注意

昼寝の時間に注意

生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、昼間起きている時間が長くなり、夜はよく眠るようになります。

朝まで熟睡するためには、昼寝の時間を見直す必要があります。

午前中と午後に1回ずつ昼寝をさせ、遅くても夕方の18時までには起こしましょう。

赤ちゃんが寝ている間に夕食の準備や家事を済ませたいところですが、18時以降まで寝かせていると、夜寝る時間が遅くなり、生活のリズムが崩れてきます。

ここで、保健師さんのアドバイスもご紹介しておきます。

この時期の赤ちゃんは、昼夜の区別がつき始めます。ミルクも1回に規定量を飲めるようになり、間隔もあいてきます。

夜寝ている時間が長くなるにつれて、昼寝の回数は減り、時間も短くなります。

昼寝の時間が短くなってきたら、赤ちゃんのペースに合わせて睡眠や入浴、ミルクや朝の散歩などの時間を一定にすると、生活リズムが整ってきます。

赤ちゃんの生活スケジュールを整えたい!おすすめの方法

ママの集まりに参加する

赤ちゃんが夜寝ないなど、生活リズムが整わず悩んでいる場合は、ひとりで抱え込まず他の人に聞いてみましょう。

街中には、赤ちゃんや小さな子供を持つママが集まるスペースがあります。

児童館やベビールームなど、気軽に立ち寄ってみましょう。

同じような悩みを抱えている人と出会えるかもしれません。

また、図書館での読み聞かせに参加したり、役所や保健センターに問い合わせて、育児支援センターを紹介してもらうのもおすすめです。

育児雑誌やサイトを参考にする

赤ちゃんにとっての規則正しい生活がよく分からない場合は、育児雑誌やサイトに掲載されている1日の生活リズムを参考にしてみましょう。

もちろん、子供によって個性があるので、全部その通りにする必要はありません。

いろいろな生活スケジュールを見て、合わせやすそうなものから試してみるといいでしょう。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ