女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

赤ちゃんの爪に血豆が!?治療の必要性と適切な対処法

   

赤ちゃんの爪に血豆が!?治療の必要性と適切な対処法

小さい赤ちゃんは小さな出来事でも、お肌に傷ができたり、赤くなったりしてしまいがちです。

ママも赤ちゃんの行動などに注意していても、やはりどこかでぶつけたり転んだりしてしまうこのです。

そんなかわいい赤ちゃんの爪に血豆ができていた場合、どう対処するべきでしょうか?

自分の爪なら放置!と思いますが、赤ちゃんの爪の場合、何か特別な処置や対処がいるのか、気になる赤ちゃんの爪の健康についてリサーチしてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


赤ちゃんにはよくある?爪に血豆ができる原因は?

気づかないうちに赤ちゃんの爪に血豆ができていた場合、あなたはどうしますか?

小さな赤ちゃんは、ママの身に覚えがないうちに傷や爪の血豆ができてしまうことが多々あります。

幼児や大人と違い、まだまだ免疫力が弱く、少しの衝撃でも、赤ちゃんの体には様々な反応が現れることになります。

赤ちゃんの爪に血豆ができていた場合、まだ自分で動くことができない赤ちゃんであれば、その場で手足をバタバタさせたことで、爪が小さく損傷した可能性があります。

特に気をつけなくてはいけないのが、ハイハイなど自分で動くことができるようになった赤ちゃんです。

ママが気付かないうちに何かに指を挟んだり、重いものが指に落ちてきたりと、血豆以上に骨への影響が心配される場合もあります。

この場合、血豆ができた瞬間に赤ちゃんが大泣きするので、赤ちゃんの様子もしっかりチェックしておきましょう。

赤ちゃんの爪に血豆!?これっていつ治る?

かわいい赤ちゃんの爪に血豆ができると、いくら問題ないと言ってもママとしては早く治ってほしいものです。

赤ちゃんの爪に血豆ができていた場合、上記でお伝えした通り、軽い衝撃で爪の内側の皮膚が傷付いてしまったことが考えられます。

赤ちゃんの爪に起こる気になる症状

  • 大泣きしている
  • 機嫌が悪い
  • 痛がっている
  • 爪が剥がれている
  • 手が腫れている
  • 大量に出血している
  • 爪が割れている
  • 爪が変形している
  • 血豆が大きい
  • 爪が浮いている

このような症状がなく、赤ちゃんの様子がいつもと変わりがない場合は、特に病院を受診する必要もなく、血豆が自然に吸収されていくことを待つようになります。

血豆が治るまでは個人差もありますが、1週間もすれば元の状態に戻っていきます。

数日経ってもまったく変化がない場合は、病院を受診し医師に相談してみましょう。

血豆はどうする?赤ちゃんの爪の処置!!

赤ちゃんの爪に血豆ができた時には、心配で何か処置をすべきか悩むところです。

よく血豆は皮膚の内出血だから、針などを使って皮膚の外に血を抜いてあげると治りが早いと言われることがありますが、この方法を赤ちゃんに試すの絶対にやめましょう。

病院で治療の一環として血豆を針などで潰すことはありますが、これは状態を医師がしっかり見極めて、適切に行っている医療行為です。

自分で行うと、針で穴を開けた傷口から雑菌が侵入し、炎症や感染症といった知目目よりも重篤な症状を引き起こしてしまう危険性があります。

特に赤ちゃんは免疫力が低いため、このようなダメージの影響を受けやすいので、絶対にやめましょう。

赤ちゃんの様子や手や爪の状態に問題がなければ、自然に治癒する症状ですが、どうしても気になる場合は、自己判断で対処せずに病院を受診するようにしましょう。

これって血豆?赤ちゃんの爪の気になる黒点

赤ちゃんの爪の内側に黒点のようなものができている場合、血豆ではなくホクロの可能性も考えられます。

赤ちゃんにホクロ!?と感じる方もいるかとは思いますが、生まれたばかりの赤ちゃんにはホクロはほとんどありませんが、生後3ヶ月〜4ヶ月頃になると赤ちゃんによってはホクロが出現し始めることがあります。

爪と言っても内側は皮膚なので、ホクロができる可能性もあるのです。

赤ちゃんのホクロは、ほとんどの場合が良性であることが多いため、そのまま放置していても問題はありません。

特に病院を受診する必要もありませんが、気になる場合は定期検診やその他病院を受診する必要がある時に一緒に聞いてみるのも良いのではないでしょうか。

しかし、まれにホクロが悪性であることもあります。
爪の中の血豆のようなホクロが以下のような症状がある場合は、直ぐに医師に相談しましょう。

  • 日に日に大きくなる
  • 膨らんでいる
  • 形がいびつ
  • 出血している

赤ちゃんの爪の血豆が治らない時の治療法

赤ちゃんの爪の中の血豆がなかなか治らない場合は自分で対処せずに、病院を受診するようにしましょう。

爪の異常は何科を受診するべきか迷った時は、赤ちゃんや幼児であればまずは小児科を受診するようにしましょう。

赤ちゃんや幼児の軽度な症状であれば、だいたいの場合が小児科で処置してもらえることになりますが、血豆の状態が気になるものであった時には、より専門性の高い治療を受けるために皮膚科の受診を進められることになります。

どちらにしてもまずは、小児科の医師に状態を確認してもらい、適切に対処するようにしましょう。

病院を受診しても症状に問題がない場合は、治療の必要性がなくそのまま自然治癒を待つことになる可能性もありますが、一度医師に診てもらうことで、心配なママの気持ちも落ち着くのではないでしょうか。

赤ちゃんの体に生じる変化はママにとって心配なことも多々ありますが、赤ちゃんの様子に問題がなければ、必要以上に心配する必要はありません。

日頃から赤ちゃんの機嫌や様子をしっかり見守って、気になる変化には早期に気付けるようにしておきましょう。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ