女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

子供の癇癪は自閉症が原因?成長と障害の違いと見極め方

   

子供の癇癪は自閉症が原因?成長と障害の違いと見極め方

子供は癇癪を起すことがありますが、その原因は成長の過程である場合と自閉症のような発達障害の可能性とがあります。

なぜ自閉症の子供は癇癪をこしてしまうのか、また成長段階での癇癪とは何が違うのかを詳しく調べてみました。

ぜひ参考にして、子供の成長や様子をしっかりチェックして、子供にとって適切な対応を心がけましょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


子供の癇癪=自閉症?

たまに公共の場所で騒いで癇癪を起している子供を見かけることもあります。

その子供を必死でなだめる親を見て、大変だなぁ…と感じたことがある方もいるのではないでしょうか。

あまりにも頻繁に癇癪を起こしたり、癇癪の言動が激しかったりすると、自閉症などの発達障害の可能性を考えることがあります。

昔に比べると発達障害に対して認識している方が増えたため、子供の気になる言動に対して自閉症などの発達障害を疑ってしまうことがありますが、「癇癪=自閉症」という安易な考え方は危険でしょう。

確かに自閉症などの発達障害の共通する症状の中には、癇癪やパニックなども含まれていますが、だからと言って癇癪を起す子供が全て自閉症というわけではありません。

子供は2歳を過ぎ、自我が目覚め始めるころから癇癪を起すことが増えるようになります。

これは自分の気持ちを上手に伝えることができずにフラストレーションがたまっていることから起こる、成長の過程とも言えます。

多くの子供たちが成長の一過程として癇癪を起した経験があるので、子供が癇癪を起したからと言って自閉症を疑うのはやめましょう。

自閉症の癇癪と健常な子供の癇癪の違い

先ほど述べたように、2歳を超える頃から子供は癇癪を起すことが多くなります。
子供の癇癪が自閉症が原因になっているのか、それとも成長段階の心配のない癇癪なのかは、子供の成長を見守る親としては、心配になってしまうものです。

しかし、3歳前後で自閉症の症状かを見分けるのは難しい部分でもあり、軽度な自閉症であれば、専門家でさえも判断できない場合もあります。

そこで自閉症の子供が癇癪を起す原因を調べてみたところ…

●強いこだわりがきっかけ

自閉症の方は、何かに強いこだわりがあったり、固執したりする傾向にあります。
そのため、思い通りにならないことに代案などでは納得できないので、自分の思いが通らなければ癇癪を起すことがあります。

例えば…
・好きなミニカーを違う子供が遊んでいた
・好きなお菓子が売っていなかった
・お気に入りのおもちゃが見当たらない

このような状況をきっかけに癇癪を起しやすくなります。

自閉症の子供が癇癪を起す原因

普通の感覚としては、

  • 好きなミニカーを違う子供が遊んでいた
  • →違うミニカーで遊ぶ、終わったら貸してほしいと伝える

  • 好きなお菓子が売っていなかった
  • →違うお菓子を買う

  • お気に入りのおもちゃが見あたらない
  • →違うおもちゃで遊ぶ

  • お気に入りのおもちゃを探す

というように感情をシフトしていくものですが、この気持ちの整理を付けることが自閉症などの発達障害の方には、難しいと言われています。

自閉症の方は感情をコントロールすることが大変難しく、自分の感情のままに行動してしまうことが多々あります。

そのため、上記のように自分の思っていたようにならず、心の平穏が乱れてしまった時に癇癪を起してしまうのです。

これはモノや状況への執着だけでなく、イレギュラーな事柄に対応する能力が著しく低いということも要因の一つになっています。

子供の癇癪の原因が自閉症だった場合の対処法

子供の癇癪は、成長からくるものなのか、それとも自閉症が原因になっているのか、それを見極めるのはかなり難しいものです。

自閉症の判断は、3歳児検診の際に指摘受けて判明することも多いようですが、症状が軽い場合には、なかなか簡単に判断できるものではありません。

ただ、子供の癇癪が成長によるものであれば、成長が進むにつれて癇癪も見られなくなりますが、自閉症の場合は癇癪が強くなっていくこともあります。

癇癪の原因が自閉症であれば、上手に対処すれば症状を緩和することもできます。

自閉症とわかれば、専門機関で対症治療や、家族や周囲の人の対応などの講習を受けることもできます。

癇癪行動を緩和させたり、起こさなくても良い状況作りも大切なので、自閉症について正しく理解し、適切に対応すれば、子供も家族もお互いに落ち着いて背活することができます。

癇癪持ちの自閉症の子供とのコミュニケーション

自閉症の方は感情のコントロールが苦手なため、思い通りにならなかったり、イメージと違ったりすると癇癪を起してしまうことになりますが、それでも大人になれば、多くの経験を通して、感情が乱れることも徐々に少なくなっています。

そのため、まだ非日常的なことや思い通りにならないことに対して上手に対応できない幼少期には、癇癪が出ないように家族や周囲の大人がサポートしてあげることが大切です。

どんな時に癇癪を起こすかを知る

感情のコントロールができずに癇癪を起こす子供が、いったいどんなことをきっかけに癇癪を起こしているのかを知ることは、癇癪を未然に防ぐために重要なポイントになります。

子供の気持ちが乱れてしまう要因を知り、生活の中でその場面に直面しないように配慮してあげましょう。

叱らない

子供が癇癪を起してしまった時、外出先や公共の場であれば早くなんとかしたいと、子供を叱ってしまいそうになりますが、叱ったり怒ったりすると子供の感情はさらに乱れ癇癪を悪化させてしまうことがあるので、子供が癇癪を起こした時には気持ちを落ち着かせることを最優先に考えるようにしましょう。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ