女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

あなたは知っていますか?「旦那」と「主人」の使い分け

   

あなたは知っていますか?「旦那」と「主人」の使い分け

結婚した直後、あなたは夫のことについて話す際、照れくさいのとどう呼べば良いのか分からず苦労したのではないでしょうか?

実は「旦那」と「主人」の使い分けを知らないと周りから少し変な目で見られるかも知れません。

今回は「旦那」と「主人」の使い分け方について、いろいろ調べてみましたのでご紹介したいと思います。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


「旦那」と「主人」と「夫」の使い分け方

夫婦の内の男性を表す言葉として「夫」「主人」「旦那」「亭主」などいろいろな呼び方があります。これらの言葉は、シーンやシチュエーションによって使い分けないと変な目で見られるかも知れませんので、最低限のマナーとして覚えておいてください。

「夫」:夫婦の内の男性の方
「主人」:妻が他人に対して自分の夫を示す言葉

最も一般的に使われる言葉ですが、主人という言葉(主:あるじという意味)に嫌悪感を抱く方もいます。

「旦那」:主人と同様に使いますが、少しくだけた意味合いを含みむ
「亭主」:時代劇などでよく使われますので少し古めかしいイメージ

無難なところで「主人」という言葉を使っていると大きな失敗をしなくて済むかと思います。それと親しいママ友のおしゃべりでは「旦那」とかをよく使っています(特に愚痴を言うときには良く使います)。

シーン別「夫」「主人」「旦那」の使い分けとその語源

「夫」を表す「旦那」「主人」のシーン別の使い分けについてですが、

  1. 公の場や会社・仕事関係では「夫」「妻」が無難です。
  2. 初対面の人との面会や電話での会話の際は「主人」「妻」がよいと思います。
  3. 友人や親しい知人との会話では「内の旦那」「内の人」でもよいのですが、「内の家内」はOKですが「内の嫁」は少し注意が必要です。本来「嫁」とは自分の息子の配偶者を意味する言葉です。
    1. 次にそれぞれの語源ですが、
      「夫」:男子(おひと)の音変化で「おっと」

      「主人」:「家の長」「あるじ」「ぬし」の意味。妻が夫も立てるようなイメージがありますが、男女平等の時代には抵抗を感じるかたもおられるようです。

      「旦那」:元仏教用語。「ほどこし」や「布施」の意味から寺院や僧侶に布施をする「施主」「檀家」を表す言葉となり、それが「生活の面倒を見る人」となってきたようです。

      あなたの「夫」の呼び方の使い分けは「旦那」or「主人」

      旦那は友達同士ではポピュラーな言い方

      「旦那」という呼び方は、ママ友の間では最もよく使われている言葉です。

      「うちの旦那がね」とか(悪口や愚痴を)言うと何となくちょっと上から目線でママ友のおしゃべりで使うと気持ちの良い響きがあります。

      この旦那という言葉の語源は、元仏教語で日本語ではないようですが、使いやすい言葉だと思います。

      主人はオールマイティに使える

      「主人」という呼び方は、ちょっと気を遣うような相手にも使え便利な言葉だと思います。ただ、「主:あるじ」という意味がありますので、少し抵抗を感じるという方もおられるようです。

      あまり深く考えずに使うには便利な言葉だと思いますし、相手には「この方はなかなかしっかりした奥さんだな〜」という印象を与えるメリットもあるようです。

      大切なのは単なる呼び方の違いではなく、あなたがあなたの配偶者にどのような気持ちを持っているかということだと思います。

      「夫」の呼び方アンケートでの第一位は「旦那」

      リクルート ブライダル総研の2011年の調査によると、他人に話す時の配偶者(夫)の呼び方の第一位は「旦那、旦那さん」でした。

      2位は「主人」、3位「お父さん、パパ」となっており、そして年齢を重ねると「主人」や「夫」が多くなっています。

      参考までに、家庭内での呼び方の第一位は「名前や名前にちなんだニックネーム」、2位「お父さん、パパ」となっていますが、年齢を重ねるほど「おい、ねぇ」が増えてきているようです。

      私の周りの友人との会話でも「旦那」が多いですね。しかし話す相手により「主人」を使う場合もあり、結構使い分けに気をつけている人が多い印象でした。

      しかし、私も含めみんなまだ若い?ので「夫」を使うという人はほとんどいませんでした。

      これ以外の呼び方としては「亭主」「お父さん」「パパ」「うちの人」「名前」「ニックネーム」「ダーリン」「オッサン:喧嘩した時」などなど。

      呼び方でその夫婦の雰囲気なども伝わってくるようで面白いものです。

      「旦那」「主人」相手に良い印象を与える使い分け方

      2015年のアンケートによると、まず他人(女性)に配偶者(夫)のことを話す時の呼び方について良い印象を与える呼び方の結果です。

      1位:主人(43%)
      2位:旦那(30%)
      3位:夫(7%)
      4位:パパ(4%)
      5位:名前(4%)

      次に、他人に配偶者(夫)のことを話す時の呼び方については、1位:主人(44%)、2位:旦那(28%)、3位:夫(5%)でした。

      このアンケートからも「主人」というのがオールマイティに使え、また使っている「妻」に対しても聞いた人が好ましい印象を持つようです。

      ただ一部の方は「私の夫は家の中では主(あるじ)ではない。今の世の中男が偉いとは認識が間違っている」と感じておられる人もいるようです。

      ですので、話をしている相手の反応をみて「主人」と「夫」などを使い分ける状況があるかも知れません。

      公の場での「旦那」「主人」の使い分け方

      ここでは「公の場」での使い方について考えみました。「公の場」としては、知り合いや同僚の結婚式、告別式、会社主催などの夫婦同伴の行事などを想定していただければと思います。

      「主人」という言葉は公の場でも使えるオールマイティな言葉

      ただ夫の家族や親戚の方などとの会話では「主人」ではなく「名前」で呼ぶのが一般的だと思います。

      ただ主人という言葉には「主(あるじ)」という意味があり、嫌だという方もおられるようですが「主人」という固有名詞だと思ってお使いください。

      「旦那」は公の場では少し不似合いな言葉

      結構砕けた言い回しで使うと親しみがわく言葉ですが、ママ友や同級生と話しをする時にお使いください。

      このようにシーンやシチュエーションによって言葉を使い分けられるというのは、あなたの品格や教養をソフトに表現できる機会です。ぜひ有効にご活用ください。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ