女性のカラダと子育てのためのサイト

ルナルカ

義父との同居は嫌?家族がうまくいく方法とは

   

義父との同居は嫌?家族がうまくいく方法とは

同居問題といえば「嫁、姑」というのが定番でしたが、夫が妻側の親と同居するような場合というのも、いろいろな問題が生じます。

マンガ「サザエさん」のマスオさんの状況も一つの例だと考えていただければ分かりやすいかと思います。

ここでは、マスオさんとして生きていく上でのアドバイスなどをまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

no image
胃のむかつき・吐き気・下痢…症状が続く場合の原因と対処法

目次1 胃のむかつき・吐き気・下痢…長引く時は病気の可能性も...

夫婦が家計のことでケンカする原因とそれを防ぐ方法


夫婦で生活する上で大事なことは、家計管理ではない...

思春期の特徴とは?男子の恋愛事情から悩みの原因まで


思春期は、男女問わず心身に大きな変化が現れる激動...

旦那へのイライラを抑えるための対処法!妻が抱えるストレスと原因


あなたは旦那さんに対してイライラすることはありま...

赤ちゃんが生まれたあとの部屋づくり!アパートで気をつけたいポイント


もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのために、必要な物を...

保健所で子供の血液型の検査はできる?実施できる場所とは


赤ちゃんが産まれたら、血液型が何型なのか、気にな...

中学生の子供が勉強しない……やる気を出させるために親ができること


子供はあまり勉強したがらないものでしょう。特に中...

家事と仕事の両立に疲れたママへ!疲れずストレスを発散させる方法


女性の社会進出が活発になってきたことにより、女性...

新婚なのに結婚を後悔!?新婚カップルの理想と現実


新婚生活は幸せなものだとイメージする人が多いので...

女性だけの家事はもう古い!家庭の仕事を男性にもやってもらうコツ


昔よく言われていた「家事は女性の仕事」という考え...

同居生活を解消したい……話し合いで円満に解決する方法


彼氏や彼女、それに夫の両親などとの同居生活も、い...

女性の一人暮らしの食費はいくら?上手く節約するポイント


一人暮らしの女性は、案外貯金が少ないとされていま...

気になる赤ちゃんの癖…ブーブー口を鳴らす理由とは


赤ちゃんは、ある時期を過ぎると、口を震わせてブー...

料理が苦手な理由とは?料理上手になる方法とポイント


料理が苦手という女性は結構多いようです。

旦那が出張している時のご飯はどうしてる?主婦の本音とは


旦那さんが出張している場合、主婦の皆さんは夕ご飯...

年末年始の野菜の値段が高いのはなぜ?高い時期を乗り切るための工夫


年末年始になると、毎年のように野菜の値段が高くな...

子供が欲しいけどお金がない夫婦のための子育て方法


少子化が加速している現在において、出生率の低さは...

車の免許更新で視力検査の基準を満たすための対策


車の免許更新でやっかいな検査のひとつに、視力検査...

お弁当に梅干しを入れることによる防腐・殺菌効果


暑い時期には、せっかくのお弁当が早く痛んで食べら...

両親の離婚が原因で生じる子供の不安定さとその対処法


特に小さなお子さんにとって、両親の離婚は精神的に...

スポンサーリンク


夫が義父・義母と同居するのは嫌?

夫が妻の親と同居する場合、嫌なのかそれとも問題ないのかは、結局お互いの相性というのが最も重要な要素だと思います。

また、通常夫は平日は勤めに出ていますので、妻の親と顔を合わせることはあまりありません。嫁姑問題のような問題は起きにくいとは思います。

それと一般的には、親からすれば娘の旦那さんですので、少し遠慮して接している場合が多いのではないでしょうか。

また、住居環境も夫が義父、義母と一緒に暮らす上で重要な要素です。妻の親が暮らしている空間に夫が入り込むような場合と、二世帯住宅というようなある程度、距離を保てるような環境かどうかによっても大きく異なると思います。

妻の親との同居には、メリットもデメリットもありますので、お互いに大人としての自覚を持って接していけば、よりよい関係を築いていけるのではないかと思います。

妻の義父との同居…嫌ではない?むしろメリットも!

妻の親との同居、いろいろメリット、デメリットがあります。

まず、妻の立場からのメリットですが、子供を見てもらえる。家賃分を貯金できる。自分の親と一緒に暮らすので気を遣わなくてもよい。

食費を節約できる。光熱費は一部負担だけ。

夫のメリットとしては、妻の育児の負担を夫ではなく、妻の親が面倒をみてくれるということ。

それと、もし妻が夫の両親と同居した場合、妻にはいろいろなストレスは避けられないと思います。

そうなれば、夫も妻のストレスの負担をいかにして減らすかと頭を悩まさなければならないと思いますが、そのような夫の親と妻との板挟みの苦労は少ないと考えられます。

妻の親との関係は、夫が少し我慢すれば何事もスムーズに行く場合が多いのではないでしょうか。

とはいっても、人と人との「相性」というものは、悪い場合にはなかなか良くするということは難しいと思いますので、妻の親との相性がよくない場合は、根本的な対応を検討した方がよいかも知れません。

義父との同居、一旦嫌になるとそれはもう大変!

夫が妻の親と一緒に暮らす場合、苗字を妻の姓にする場合と夫の姓のままにする場合があります(サザエさんのマスオさんの場合です。サザエさんはフグ田サザエです)。

そして妻の姓にする場合でも、単に姓を妻の姓にしている場合と、妻の親と養子縁組をしている場合とがあります。

もし養子縁組をしている場合で、離婚するような事態になった場合、離婚手続き以外に養子縁組の解消手続きが必要になります。

さて、義父との関係が上手くいかないというのは、当然といえば当然です。

夫と妻のようにお互い恋愛感情はありませんし、男というのは、一度へそを曲げるとなかなか元に戻らないという女性にはあまりない男性特有の性格もあります。

やはり、妻の親との同居が上手くいくかいかないかの分かれ目は、お互いの相性ということに尽きると思います。

(サザエさんの波平さんとマスオさんとの相性はよいようです。しかし結構マスオさんが気を遣っているようですね。)

もし相性が悪いようであれば、根本的な方法(自宅を改装して二世帯住宅にするとか、近くに家を借りるとか)を検討する必要があるかも知れません。

義父・義母との同居のコツは、嫌がらずに何でもこなすこと!

妻の親との同居のコツの一つは、相手(妻の親)に良い印象を持ってもらうことです。

高齢の義父や義母に代わって自分ができるようなことがあれば、アピールするチャンスです。進んで引き受けましょう。

家のメンテナンスや買い物の荷物持ち……できることであれば、何でも引き受けましょう。

このようなことの積み重ねから「娘の婿はなかなか良い婿だ」というイメージが定着すれば、こっちのものです。

しかし、無理なものは無理だと断りましょう。無理してケガでもしたら大変ですし、慣れないことは疲れてしまいますので、長続きしません。

そのうち妻の親も「この婿はこの程度のことまでは、OK!」とわかってくるものです。

お互いに信頼関係ができてくれば、生活しやすくなります。しかし何事でも信頼関係を築くのには長い年月が掛かりますが、信用を失うのは一瞬です。注意しましょう。

義父との同居は嫌!でも同居しなくてはならない際のコツ

ポイントを押さえた気遣いを心がける

妻の親というのは、あなたにとってある意味他人です。他人同士が一緒に住む場合には、気遣いというのは必須です。

でも気を遣い過ぎると疲れてしまいますし、窮屈になって長続きしないものです。

ですので、ポイントを押さえた気遣いというのが大変重要になってきます。例えば、義父が最も好きなことなど、大事にしていることは義父に譲って、それほどこだわっていないようなことは、こちらの都合に合わせてもらうというギブ&テイクの一つです。

家に居る時間をなるべく少なくする

妻との相談が必要ですが、会社からの帰りにスポーツジムに寄ったり、休みの日には妻と買い物に行ったりなど、外出する機会を増やしましょう。

義父の良い面を探す

一般的には相手が嫌いになると、どうしても更に悪い点を探してしまいがちですが、逆に良い点を探してみましょう。

少しは尊敬できる点が見つかるかもしれません。

義父との同居は嫌!夫への妻と妻の親の心遣いの例

夫が妻の親と同居するということは、一般的には妻と妻の親からすると非常にありがたいことだと思います。

ですので、妻と妻の親は夫に対してそれなりの心遣いというものをしてあげれば、夫の生活環境はよくなり同居ストレスも減らせることができると考えられます。

その心遣いの例です。

家に夫の居場所をつくる

夫がリラックスできるように配慮する。例えば、居間以外に子供部屋として使っていたような部屋があれば、夫の書斎として使えるようにするなど、自分の居場所を確保できれば同居のストレスも格段に少なくなると考えられます。

夫の趣味や好きなことを理解する

夫の趣味や好きな事を、同居ストレスの発散の場と考え、できるだけ邪魔をしないようにしてあげましょう。

娘の夫=「婿」という意識を捨てる

妻の親としては「婿」というように考えがちですが、娘の夫として考えるように意識するようにすれば、夫への接し方も自ずと変ってきます。

義父との同居は嫌!同居のコツ(上級編)

義父との同居、いろいろ嫌なことが多いかと思いますが、嫌々毎日を同居するのではなく「物事気の持ちよう」と割り切って、同居生活のストレスを少なくするコツ「上級編」を考えてみました。

仕事の一つだと思う

会社勤めのサラリーマンには、いろいろな無理難題が降りかかってきます。義父との同居もそのようなものの一つだと思えば、乗り切れるものです。

他人同士と割り切る

妻とは恋愛関係がありますが、その父親とは言ってみれば「赤の他人」。このように割り切ってしまえば、多少の感情的なわだかまりなども気にしなくてすむものです。

基本的な同居ルールをつくる

これには妻とよく話し合って「案」をつくり、妻経由で義父・義母の意見を聞いてもらい、お互い合意の上で「同居ルール」とします。

やはり赤の他人同士が、一緒に住むのには最低限のルールが必要です。ルールがあれば気疲れも少しは減るかと思います。

関連記事はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ
    上部へ